Page: 1/6 >>
食べる通信から分かる事
2014.12.19 Friday | category:起業
東北たべる通信 TED
2014.12.18 Thursday | category:起業
東北食べる通信をやっている東北開墾だが、キーパーソンの高橋さんがTED東北に出てプレゼンしていたので、それを貼り付けておく。
まあ、最後に何でリンゴを食べて何か言おうとしたのか、という疑問は残るものの、全体としては非常に素晴らしいプレゼンだった。
まあ、最後に何でリンゴを食べて何か言おうとしたのか、という疑問は残るものの、全体としては非常に素晴らしいプレゼンだった。
東北たべる通信
2014.12.17 Wednesday | category:起業
東北たべる通信という雑誌があるらしい。これは、生産者と消費者とをつなぐ雑誌で、定期購読という形をとる。
定期的に食材が送られてきて、そこには生産者の思いだとか様々な事を取材した雑誌が添えられている。消費者はこれを見ながら食べるという事になる。
秀逸なのは、そのあとに、生産者と消費者とのcommunityがFacebook上に立ち上がっていて、ここでコミュニケーションがとれる、という事だ。
定期的に食材が送られてきて、そこには生産者の思いだとか様々な事を取材した雑誌が添えられている。消費者はこれを見ながら食べるという事になる。
秀逸なのは、そのあとに、生産者と消費者とのcommunityがFacebook上に立ち上がっていて、ここでコミュニケーションがとれる、という事だ。
一次産業の行く先は
2014.12.16 Tuesday | category:起業
先般、飲み会で話をしていたら、農業で何かビジネスを立ち上げられないか、というような話になった。起業系といえばこのブログでもテーマの一つとして取り上げているところだから、何々と話に加わる。
まず、課題設定として出てきたのは、農業に関係している方、これは、農業というよりも一次産業に携わっている方、としたほうがよさそうだが、安く買って安く売るという時代は終わったのではないか、と。結果としてコモディティというかジリ貧状態へまっしぐらなこのスパイラルから抜け出すにはどうすればいいのか、という話だ。
これは、実は生産者と消費者との間にかなり中間業者が多くて、そのモデルがそろそろ限界に来ている、という事になる。
まず、課題設定として出てきたのは、農業に関係している方、これは、農業というよりも一次産業に携わっている方、としたほうがよさそうだが、安く買って安く売るという時代は終わったのではないか、と。結果としてコモディティというかジリ貧状態へまっしぐらなこのスパイラルから抜け出すにはどうすればいいのか、という話だ。
これは、実は生産者と消費者との間にかなり中間業者が多くて、そのモデルがそろそろ限界に来ている、という事になる。
気負いすぎない起業がいいかも
2014.10.10 Friday | category:起業
副業禁止の就業規則がある場合 その2
2014.10.09 Thursday | category:起業
副業禁止の就業規則がある場合
2014.10.08 Wednesday | category:起業
副業的な起業
2014.10.07 Tuesday | category:起業
という事で実際はどうだ
2014.10.06 Monday | category:起業
ショップ イン ショップの可能性
2014.10.03 Friday | category:起業